【レシピ】ビールのお供にハラペーニョポッパー

ハラペーニョポッパーは、レストランやバーでも人気のアメリカンな前菜料理。
元をたどればチリ・レジェーノというメキシコ料理に行き着くようですが、アメリカでは1980年代にAncho Food Productsという会社(のちにHeinzが買収)が冷凍食品として売り出したのが最初らしいです。
家庭で作るレシピには、揚げずにオーブン焼きしたり、チーズを詰めてベーコンで巻いてオーブン焼きするバージョンもありますが、ハラペーニョにクリームチーズやチェダーチーズを詰めて、衣を付けて揚げるのがオリジナル。
揚げたてはかなり美味しくて、ビールが進むこと間違いなしの1品です!
ハラペーニョポッパーのレシピ
材料

- ハラペーニョ…大サイズ3本 / 中サイズ6本
- クリームチーズ…60g
- チェダーチーズ…40g
- ベーコン…1枚
- 黒胡椒…適量(小さじ1/4くらい)
- 塩…適量
- 牛乳…適量(100mlくらい)
- 小麦粉(中力粉/All-Purpose)…適量(50gくらい)
- パン粉…適量(1カップくらい)
- サラダ油…適量
補足
★ハラペーニョの量は大きさに合わせて調整してください。今回はたまたま長さが11~12cmの大物だったので3本使用しました。また、ハラペーニョの代わりに、ミニパプリカを使っても作れます。
★チェダーチーズはブロック状のものを、穴が小さなチーズグレーターで削っています。シュレッドタイプを使う場合は、包丁で軽く刻んでおくと、クリームチーズと混ぜやすくなります。
★ここでは粗めのKikkomanのパン粉をそのまま使っていますが、フードプロセッサーで砕くか、アメリカ仕様の細かいものを使うと、レストランやバーで出てくるような見た目のハラペーニョポッパーになります。
作り方
下準備
- クリームチーズを室温に戻しておく。
- ブロック状のチェダーチーズを削っておく。シュレッドチーズを使う場合は、軽く刻んでおく。
STEP 1

ベーコンを細切りにして、ベーコンをカリカリに焼く。
このとき、フライパンには油を敷かずに、中火にかけて、ベーコンの脂で調理します。焼き上がったら、キッチンペーパーなどの上に置き、余分な油を切っておきます。
STEP 2

ハラペーニョをきれいに洗い、ヘタ付きの状態で縦に切り、スプーンなどで種とワタを取り除く(グレープフルーツスプーンが便利です)。
ハラペーニョを素手で触るとヒリヒリする場合があるので、できたらビニール手袋などをご使用ください。
STEP 3

クリームチーズにチェダーチーズを数回に分けて入れ、よく混ぜ合わせる。
STEP 4

さらに、ベーコン、塩、黒胡椒を加えて混ぜ合わせる。
STEP 5

ハラペーニョにフィリングを詰めていく。
STEP 6

小麦粉、牛乳、パン粉を別々のお皿に入れて、小麦粉→牛乳→小麦粉→牛乳→パン粉の順に、衣を付けていく。
ハラペーニョは表面がツルツルしているため、指で触るとすぐに衣が剥がれてしまいます。私はヘタとお尻の部分を持って移動させたり、牛乳につけるときはフォークを使ってひっくり返したりして、なるべくツルツルした部分を触らないようにしています。
頭とお尻の衣が剥げてしまった場合は、パン粉をつけたあと胴部を持って、頭とお尻の部分をそれぞれ牛乳に軽く付けて、再度、パン粉をつけ直します。

切り口のエッジにうまく衣がつかない場合は、小麦粉を溶かした牛乳を少量つけてパン粉をふりかけてみてください。ただし、衣が不必要に厚くなる場合があるので、やりすぎにはご注意を。
STEP 7
油を中温に熱し、ハラペーニョポッパーを揚げる。
油に入れる際にはハラペーニョポッパーの底部が下になるように入れて、きつね色になるまで触らないようにしてください。底部の衣が色づいてきたらひっくり返し、両面ともきつね色になったらできあがり。
揚げ時間は大体3~4分くらい。ハラペーニョが大きい場合は気持ち長めに揚げてください。

断面図はこんな感じ。熱々の状態だと、フィリングがもう少しとろりとしています。
ハラペーニョは辛い部分(種とワタ)を取り除くこともあり、揚げるとかなり辛さがマイルドになります。今回のはピーマン?と思うほど辛くなかったので、辛党としては少々がっかり(笑)。
それでも、肉厚なハラペーニョに、クリームチーズとチェダーチーズのクリーミーさが美味しいです。ベーコンの旨味と塩味もよいアクセントで、どんどん食べられますよ。
高カロリーなのが難点ですが、食べて悔いなし。ビールのおつまみにぜひ~!

ハラペーニョポッパー[印刷用レシピ]
Ingredients
- ハラペーニョ…大サイズ3本 / 中サイズ6本
- クリームチーズ…60g
- チェダーチーズ…40g
- ベーコン…1枚
- 黒胡椒…適量(小さじ1/4くらい)
- 塩…適量
- 牛乳…適量(100mlくらい)
- 小麦粉(中力粉/All-Purpose)…適量(50gくらい)
- パン粉…適量(1カップくらい)
- サラダ油…適量
Instructions
- 下準備:クリームチーズを室温に戻しておく。ブロック状のチェダーチーズを削っておく。シュレッドチーズを使う場合は、軽く刻んでおく。
- ベーコンを細切りにして、カリカリに焼く。焼き上がったら、キッチンペーパーなどの上に置き、余分な油を切っておく。
- ハラペーニョをきれいに洗い、ヘタ付きの状態で縦に切り、スプーンなどで種とワタを取り除く。
- クリームチーズにチェダーチーズを数回に分けて入れ、よく混ぜ合わせる。
- ベーコン、塩、黒胡椒を加えて混ぜ合わせる。
- ハラペーニョにフィリングを詰めていく。
- 小麦粉、牛乳、パン粉を別々のお皿に入れて、小麦粉→牛乳→小麦粉→牛乳→パン粉の順に、衣を付けていく。
- 油を中温に熱し、ハラペーニョポッパーの底部を下にして入れ、両面ともきつね色になるまで揚げる。
ディスカッション
コメント一覧
こんばんは。私も辛いもの大好きなので、激辛ハラペーニョで作ってみます!
アヤコさん、コメントありがとうございます!
辛いもの好きな方がいて、嬉しいです!
これ、激辛ハラペーニョで作るととても美味しいです。←辛党限定かしら?(笑)。
ピールのおつまみにぜひ~。