グレープフルーツスプーンの意外な使い方4選
グレープフルーツスプーンはお持ちですか?
その名の通り、グレープフルーツを食べるためのスプーンだけど、意外に下ごしらえにも便利な道具なんですよ。
この記事では、本来の用途以外の使い方を4つご紹介します。
カボチャやメロンの種取り
私がこのスプーンをよく使うのは、カボチャの種を取るときです。
ぎざぎざ部分のおかげで、普通のスプーンでやるよりも手早く作業ができるので、すごく重宝していますよ。同様にメロンの種を取るのにも使えます。
ハラペーニョの種抜き
グレープフルーツスプーンはハラペーニョの種取りにもぴったり。
うちはオット共々、辛党なので種ごと料理に使うことが多いのですが、ハラペーニョポッパーなど、ハラペーニョを縦に切って使う料理の下ごしらえに非常に便利。
また、ハラペーニョの場合、辛い種を素手で触らずに取り除けるので、うっかり触って指がヒリヒリすることもありません(激辛ハラペーニョの見分け方はこちらの記事でどうぞ)。
同様に、ししとうやミニパプリカの種取りにも使えます。日本サイズのピーマンにも使えるかな?
ズッキーニの実をくり抜く
ズッキーニボート(いわゆる肉詰め)などを作るときに、実をくり抜くのにも重宝します。実が柔らかい米ナスやトマトだともっと簡単にくり抜けますよ。
やったことはないけどポテト類でもいけるかしら?今度やってみます。
生姜の皮を剥く
ちょっとやりづらいのですが、生姜の皮を薄く剥きたいのにも使えます。
普段少量しか使わないときは薄切りにして包丁で皮を剥くことが多いけど、大量に使いたいときは切る前にグレープフルーツスプーンのぎざぎざの部分で皮をこそげ落としています。
ちなみに、私が持っているグレープフルーツスプーンはぎざぎざ部分が細かめです。ぎざぎざ部分が大きいものだと、生姜の実の部分を削ってしまうかも?
グレープフルーツスプーンは意外と万能!
グレープフルーツスプーンの意外な使い方を4つご紹介しました。
グレープフルーツを食べるときに使うのが王道ですが、うちではすっかりそれ以外の用途で使う調理道具になっています。1本あるとなかなか便利ですよ。
ぎざぎざ部分が多いスプーンのほうが便利グッズとしては優秀だと思います。4本セットや6本セットのほうが割安だと思うけど、下ごしらえ道具として使うならバラで買ったほうがいいかも。よかったらお近くのお店で探してみてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません