★ 便利リンク:サイトマップ愛用のキッチン道具リスト
★ このサイトでは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

【レシピ】混ぜて焼くだけ!ココナッツ入りオーツスライス

2025-07-01

オーストラリア土産でオーツスライスなるお菓子をいただきました。

調べてみたところ、「スライス」は、アメリカでいう「バー」や「スクエア」のような位置づけの焼き菓子の一種のようです。

食べてみると、素朴でとても美味しい!実をいうとココナッツは少し苦手なんですが、強調しすぎないココナッツ風味と、程よい歯ごたえがよいアクセントになっています。

すっかり気に入ったので、自分でもレシピを調べ、アレンジしてみました。オートミール入りで朝食代わりにも便利なので、最近はこればかり作っていますよ。よかったらお試しください!

材料

8×8インチのスクエアパン1個分:

  • 小麦粉(All Purpose)・・・125g
  • オートミール(ロールドオーツ)・・・100g
  • 無糖シュレッドココナッツ・・・50g
  • ブラウンシュガー・・・100g
  • ベーキングパウダー・・・小さじ1
  • 塩(シーソルト)・・・ひとつまみ
  • 無塩バター・・・113g(スティック1本)
  • 卵・・・1個
  • オプション:ナッツ・・・50g

補足

★小麦粉はいわゆる中力粉(All Purpose)を使用。日本の場合は、薄力粉と強力粉を1:1であわせてください。

★オートミールは、余力があればフードプロセッサーで少し砕いておくと、食べやすくなります。

★バターは、スティック1本分です。

★本場ではゴールデンシロップを使うレシピが多いようですが、ここでは入手しやすいブラウンシュガーに置き換えています。

★お好みでナッツを入れても美味しいです。おすすめはピーカンナッツ!


Bob’s Red Mill シュレッド ココナッツ[PR]

Bob’s Red Mill ロールドオーツ オーガニック [PR]

Diamond of California Chopped Pecans [PR]

素焼き ピーカンナッツ(ロースト) 500g 無塩 [PR]

作り方

下準備

・オーブンを350F/180℃に予熱する
・バターを溶かしておく
・余力があれば、ロールドオーツをフードプロセッサーにかけて少し細かくする

STEP 1

大きなボウルに、小麦粉、ロールドオーツ、シュレッドココナッツ、ブラウンシュガー、ベーキングパウダー、塩を入れ、軽く混ぜ合わせる。

STEP 2

溶き卵と溶かしバターを、1のボウルに加えて混ぜ合わせる。

STEP 3

型にパーチメントペーパー(ベーキングシート)を敷き、生地を入れる。表面をスプーンなどで平らにする。

STEP 4

350F/180℃に予熱したオーブン(中段)に入れ、20~25分焼く。

STEP 5

型から外してラックにのせ、粗熱が取れたら16等分にカットする。

*****

オーツスライスのレシピをご紹介しました。

混ぜて焼くだけの簡単レシピなので、気軽に作れると思います。

グラノラバーほどの歯ごたえはないものの、かじるとほろほろっと崩れる感じが気に入っています。少しドライな焼き菓子なので、コーヒーや紅茶といっしょにどうぞ!


USA Pan スクエア型 ケーキパン [PR]

貝印 KAI ケーキ型 Kai House Select スクエア 20㎝ [PR]

Print

ココナッツ入りオーツスライス [印刷用レシピ]

Course Dessert

Ingredients

  • 小麦粉(All Purpose)・・・125g
  • オートミール(ロールドオーツ)・・・100g
  • 無糖シュレッドココナッツ・・・50g
  • ブラウンシュガー・・・100g
  • ベーキングパウダー・・・小さじ1
  • 塩(シーソルト)・・・ひとつまみ
  • 無塩バター・・・113g(スティック1本)
  • 卵・・・1個
  • オプション:ナッツ・・・50g

Instructions

  • 下準備:オーブンを350F/180℃に予熱する。バターを溶かしておく。・余力があれば、ロールドオーツをフードプロセッサーにかけて少し細かくする。
  • 大きなボウルに、小麦粉、ロールドオーツ、シュレッドココナッツ、ブラウンシュガー、ベーキングパウダー、塩を入れ、軽く混ぜ合わせる。
  • 溶き卵と溶かしバターを、1のボウルに加えて混ぜ合わせる。
  • 型にパーチメントペーパー(ベーキングシート)を敷き、生地を入れる。表面をスプーンなどで平らにする。
  • 350F/180℃に予熱したオーブン(中段)に入れ、20~25分焼く。
  • 型から外してラックにのせ、粗熱が取れたら16等分にカットする。