【アメリカの食材】美味しい絹ごし豆腐を発見!

アメリカの地方で豆腐を買うために中国系スーパーに行く必要があったのは、もはや一昔前の話。ヘルシーブームのおかげ?か、今は大手スーパーならどこでも手に入るようになりました。
ただ、一般的なアメリカのスーパーで見つかるのはやたら固い木綿豆腐のみで、絹ごし豆腐はほぼ取り扱いなし。恐らく、ベジタリアンやヘルシー志向な一部の人たちがスムージーやケーキなどに使うくらいで、絹ごし豆腐は一般的にあまり需要がないのでしょうね。
私が住むカンザス州では、遠くのアジア系スーパーに行けば絹ごしも手に入るものの、わざわざ買いに行くのも面倒で。近所で手に入る木綿系豆腐でなんとなくしのいでいたのですが、探してみたら絹ごし豆腐を扱うアメリカ系スーパーがありました!
この記事では、アメリカ系スーパーで買える絹ごし豆腐をご紹介します。
絹ごしやその他の豆腐は英語で何?
英語で豆腐は「Bean Curb」ですが、もはや「Tofu」で普通に通じます。
あとは硬さに応じた単語で分類され、メーカーにもよりますが、大まかにはExtra Firm、Firm、Medium、Soft、Silkenの5種類(Mediumはちょっとレアかも?)が一般的。
このうち、絹ごし豆腐に当たるのは「Silken」で、あとの4種類は硬さは違えどすべて木綿豆腐です。
木綿豆腐の中では、「Soft 」が1番絹ごしに近い質感で柔らかめ。絹ごし豆腐がみつからなかった頃は、これを絹ごし豆腐の代用品にしていました。
逆に、この中で1番硬いのは「Extra Firm」。詰まった感のある豆腐で、スが入っていますが、しっかり水切りして炒めものや煮物に使うと、これはこれでなかなか美味しいです。
なお、上記の5種類以外にも、Super Firmと呼ばれる超硬い豆腐もあるし、House Foodsからは、韓国の純豆腐「Soon Tofu」やすくい豆腐「Sukui Tofu」など、Extra Softにあたる豆腐も発売されていたりと、アメリカの豆腐は意外と種類が多いです。
Whole Foodsで入手可能な絹ごし豆腐

以前の紫(冒頭写真)よりもかわいいですね!
今回、私が買ったのはWhole Foodsの自社ブランド「365」の豆腐です。しかも、オーガニック製品ですよ~。
これはいわゆる充填豆腐で、パックいっぱいに豆腐が入っています。
豆腐が柔らかく、きれいに取り出すのにはちょっとコツが必要ですが、料理に使いたい大きさに包丁でさいの目に切り目を入れてから、パックをひっくり返して押し出すとうまく取り出せます。←プリンをカップから出すイメージ。
ちなみに、お値段は1個1.79ドル。お高いイメージのあるWhole Foodsですが、Kroger系スーパーのFirm Tofu(自社ブランド&オーガニック)と同じ値段と、なかなかリーズナブルでした♪
なお、現在、
Kroger系スーパーで入手可能な絹ごし豆腐

<追記>
2021年秋頃から、Kroger系スーパー@カンザス州でも絹ごし豆腐の取り扱いが始まりました!
これまではFirmやExtra Firmなどの木綿系しかなかったので、これを見つけたときは心の中でガッツポーズしちゃったくらい嬉しかったです(笑)。
実は、Whole Foodsも割と近所にあるんですが、Whole Foodsで買うものってあまりなくて、絹ごし豆腐だけを買うためにわざわざ行くのが面倒だったのですよね。しかも、売り切れのことが多くて、足が遠のいておりました。
その点、Kroger系スーパーは買い出し時には必ず寄るお店。おかげで、ちょっとレアアイテムだった絹ごしが、ぐんと身近な食材になりました。
2021年の時点では、Whole Foodsのものよりも柔らかくて崩れやすくて、スンドゥブ用の豆腐(House Foodsから出ているSoon Tofu/Extra Soft)と同じくらいかも?・・・と思っていたのですが、2023年ごろから少々硬めになり、扱いやすくなりました♪
ちなみに、こちらの絹ごしも充填豆腐。オーガニックで、お値段は$1.79。個人的に結構な頻度で買っているせいか、頻繁にクーポンが発行されてお安く買えるので助かっています!
絹ごし豆腐を扱うその他のブランド

私が住む街(カンザス州)では、絹ごし豆腐が手に入るのは、アジア系スーパーを除けば、Whole FoodsとKroger系スーパーのみ。
ただ、アメリカには他にも絹ごし豆腐(Silken)を扱うメーカーがあります。ちょっと検索してみると、以下のメーカーが確認できました。
私の住む街では、絹ごし豆腐こそないものの、NasoyaやAzumayaの製品は普通にWal-martで買えるので、地域によってはこれらのほうが簡単に見つけられるかもしれません。
▼Mori-Nu製品は常温可能なパック入りで、Amazonなどオンラインストアでも購入できます。
また、日系スーパーやHマートなどの韓国系スーパーでも、日本や韓国のブランド製品の扱いがあると思うので、お近くに店舗がある方は「Silken」をキーワードに探してみてくださいね。
絹ごし豆腐で作る麻婆豆腐はやっぱり美味しい

手に入れた絹ごし豆腐で、早速、麻婆豆腐を作ってみました。
写真はそれぞれ別の日に作ったもので、左は絹ごし豆腐(Soft)、右は木綿豆腐(Firm)を使っています。同じように作ったはずが、柔らかい絹ごし豆腐だと崩れ気味な仕上がりに。
でも、見た目こそ木綿に軍配があがりますが、絹ごし豆腐のほろほろした質感がとても美味しい!
麻婆豆腐以外にも、絹ごし豆腐はお味噌汁の具や冷奴にと、献立を和風にまとめたいときに大活躍する食材の1つ。賞味期限もそこそこ長いので、冷蔵庫に常備しておくのにもぴったりです。
これまで遠くのアジア系スーパーまで買い出しに行っていた方。ぜひWhole FoodsやKroger系スーパーをチェックしてみてくださいね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません