★ 便利リンク:サイトマップ愛用のキッチン道具リスト
★ このサイトでは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

米国大手スーパー・ターゲットの3大お得情報

2023-03-31

アメリカでウォルマートと並んで有名なディスカウントスーパーといえばターゲット。

ウォルマートと比べると割高感がありますが、独自のプライベートブランドから有名ブランドとのコラボ商品まで、おしゃれで上質のアイテムも多く、定番スーパーとして根強い人気を誇ります。

そんなターゲットですが、実はお得に買い物できる節約術が数多くあります。この記事では、その中でも絶対に押さえておきたい3大お得情報をご紹介します。

1. ターゲット・サークルに加入する

ターゲットサークル(Target Circle)は、ターゲット独自のリワードプログラムです。

以前はクーポン配布が中心のカートウィール(Cartwheel)というプログラムだったのですが、2019年より名前を変更し、さらにパワーアップ。さらには、2024年4月のリニューアルに伴い、さらに便利に!

誰でも無料で登録でき、登録日からすぐに使えるとあって、今やアクティブユーザーは5000万人以上という人気ぶりです。

主な特典は以下の通り。

  • 購入金額の1%が還元される(レッドカードでの支払いを除く)
  • メーカーおよび自社のクーポンが利用できる
  • 不定期で「30ドル買うと5ドル引き」などのボーナスオファーがある
  • 誕生日ギフトとして5%引きクーポンがもらえる
  • 結婚や出産ギフトレジストリで15%オフのクーポン(2回使用可能)がもらえる
  • 会員限定のセールに参加できる
  • Apple Musicなど、Apple提供のサービスを数ヶ月無料で体験できる
  • Tripadvisor Plusを1年間無料で利用できる
  • Ultra Beauty商品購入でUlta Beauty Rewardsのポイントが貯められる

これだけの特典が無料で受けられるのだから、もはやターゲットの買い物にはターゲットサークルが必須ですね!

なお、Amazonのプライムデーに対抗して始まったターゲットサークル週間では、高額クーポンが発行されますのでお見逃しなく!2023年10月には店舗もしくはオンラインでの買い物時に1回使える15%オフのクーポンも出ていましたよ(ただし、Appleなど、割引対象外の商品が多いので購入時にご確認くださいね)。

基本的な使い方

使い方はとても簡単です。

登録:ターゲットのサイトやアプリを通して、ターゲットサークルに登録しアカウントを作ります。店内で申し込むこともできます。

買い物前:使いたいクーポンやボーナスオファーを選び、アカウントに保存しておきます。

精算時:店内精算時に登録した携帯電話番号を入力するか、サイトまたはアプリのウォレット内のバーコードをスキャンするだけ。また、オンラインでの買い物は、アカウントにログインすればOK。

買い物後:精算時に会員であることを証明(上記の作業)しなかった場合でも、14日以内であれば、レシートに記載されているREC#コードを入力すれば同じようにキャッシュバックや割引を受けられます。

1%還元分を使うには?

ターゲットサークルに加入すると、支払い金額の1%がターゲットのギフトカードとして還元され、次回以降の買い物で使うことができます(アルコール飲料や処方薬、ギフトカードの支払いなどには使えません)。

還元金の利用期限は1年間ですが、頻繁に買い物するのであればその都度利用期限が更新されていくので、期限切れで使いそびれることはほぼないかと思います。次の買い物ですぐに利用するのでもいいし、ある程度貯めてからまとめて使ってもよいですね。

この還元金は自動的に支払いに適用されませんので、ターゲットサークルのアカウント内で「意思表示」する必要があります。アプリならWallet→Target Circle rewardsの横に表示されるスライドボタンをオンにして、Use in storesの下にあるチェックボックスをクリックします。

事前にこの操作をしていなくても、店内で買い物する場合は、精算時に登録した携帯電話番号を入力すると、キャッシュバックの残高があれば「今回の買い物に利用しますか?」と画面に表示されるので、その都度選ぶことも可能です。

この「意思表示」をした時点で貯まっている還元金額すべてが次の買い物時に適用されます(分割は不可)。

クーポンやボーナスオファーを利用するには?

ターゲットサークルでは、さまざまなクーポンやボーナスオファーが用意されています。

メーカーによるクーポンの他に、自社プライベートブランド商品に対してのクーポンも豊富で、50%オフなど高額のものが見つかることも。

また、「30ドル以上の買い物で10ドルのギフトカード進呈」「70ドル以上の買い物3回で20ドルのギフトカード進呈」などのボーナスオファーもあり、まとめ買いや大きな買い物をしたい人には嬉しい特典。クーポンとの併用もできるので、可能ならばぜひとも利用したいところです。

2024年4月にTarget Circleがリニューアルされ、自社プライベートブランド商品のクーポンは精算時に自動的に適用されるようになりました(これが地味に便利です!)。

ただし、メーカーのクーポンやボーナスオファーは以前と同様、サイトまたはアプリで事前にアカウントにロードしておく必要がありますので、買い物前にしっかりチェックしておきましょう。

ちなみに、オンラインでの買い物なら、商品ページに該当クーポンやボーナスオファーが表示されますので、買い物時にそれらを適用することも可能ですよ。

パートナー会社のサービスを使うには?

ターゲットは、Apple、Tripadvisor、Ultra Beauty’sとパートナー関係を結んでおり、ターゲットサークルを通してそれらの会社のサービスをお得に使うことができます。

  • Apple TV+ 3ヶ月無料
  • Apple Music 3ヶ月無料
  • Apple Fitness+ 4ヶ月無料
  • iCloud+ 3ヶ月無料
  • Apple Arcade 3ヶ月無料
  • Tripadvisor Plus 1年間無料
  • Apple News+ 3ヶ月無料
  • Ultra Beauty’s Ultamate Rewardsポイント獲得可能

これらのサービスはすべてターゲットサークルのこちらのページから申し込むことができます。気になる方はチェックしてみてくださいね。

2. レッドカードを作る

レッドカードはターゲットが発行する支払い用カードで、リロードカード、ストアカード、デビットカード、ストアクレジットカード、マスターカードの4種類あります。

リロードカードは、プリペイドカードのように事前に入金しておく必要があり、ストアクレジットカードはターゲットのみで使用可能。マスターカードは、ストアクレジットカードの上位カードにあたり、ストアクレジットカード使用者にのみオファーがいくようです(でも、私の場合、更新時に自動的にマスターカードが送られてきました)。

主な特典は以下の通り。

  • 年会費無料
  • ターゲット&店内スターバックスでの買い物が5%引きに
  • 返品/返金可能期間が30日間延長される
  • ターゲットサイトでの買い物は一部商品を除き2日間配送が無料
  • カード申請が承認されると、$50以上の買い物で使える$50オフのクーポンがもらえる
  • レッドカード所有者限定の特別セールやオファーがある
  • レストランやガソリンスタンドは2%、ターゲット以外の店やその他は1%のキャッシュバックあり(マスターカードのみ。還元金はターゲットでのみ使用可能)

どの種類のレッドカードも、ターゲットでの買い物は対象外の商品を除き精算時に自動的に5%引きになります。前述したターゲットサークルとも併用できますが、1%キャッシュバックはもらえません。

ただ、レッドカードのすごいのは、ターゲットで扱う他店のギフトカードも5%オフで購入できること。残念ながらターゲットのギフトカードやVISA等のプリペイドカードは対象外になりますが、AppleやHome Depotなどのギフトカードや携帯電話のプリペイドカードを額面の5%引きで買えるのはすごい特典だと思います。

我が家はスマホの契約がT-Mobileのプリペイドプランなので、定期的にターゲット(サイトのみで扱いあり)でプリペイドカードを買って、毎月の使用料を少なくとも5%浮かせています。

*補足:「少なくとも」というのは、「◯ドル以上の買い物で◯ドルのギフトカード進呈」のオファーと併用できるから。例えば、50ドルの買い物で10ドルのギフトカードがもらえるなら、レッドカード5%オフ分の2.50ドルと合わせて実質12.50ドルの割引を受けられます。この例でいうなら、25%の節約に♪

3. 割引ギフトカードを利用する

レッドカードの5%オフは魅力ですが、ターゲットのギフトカードを安く購入できれば、それ以上の節約が可能になります。

ターゲットの期間限定オファーで買う

ターゲットは毎年12月上旬の2日間限定で、自社ギフトカードを10%オフで販売します(ターゲットサークルにクーポンが出ます)。

買える金額の上限は500ドルで、最大割引金額は50ドル。つまり、500ドルのギフトカードなら450ドルで買えることに。必ずしも1枚のギフトカードで購入する必要はなく、合計が500ドルまでであれば複数のカードに分けることもできます。

レッドカードの5%オフよりも割引率が高いし、ギフトカードでの支払いに対してもターゲットサークル経由で1%のキャッシュバックがもらえてお得です。

ちなみに、2021年は10月にも同様のオファーが出ていましたし、2022年にはレッドカード所有者のみを対象にオファーが出ていたので、今年も12月以外にも安く買えるチャンスがあるかもしれません。

ギフトカード販売サイトで買う

割引率は低くなりますが、他のサイトで割引ギフトカードを入手することも可能です。

私がよく利用しているキャッシュバックサイト・TopCashbackでは1.32%引き(2024年10月20日時点)で購入できます。以前より値引き率が落ちてしまいましたが、チリも積もればなんとやら。レッドカードを持っておらず、上記10%オフの機会を逃した方におすすめです。

ギフトカード販売サイトなら、いつでも必要なときに買えるのが良いですね。

*****

アメリカの人気スーパー・ターゲットの3大お得情報の重要なポイントをざっくりまとめてみました。

ターゲットで買い物をするなら、ターゲットサークルは激おすすめというか、もはやマストです。それ以外にも、レッドカードと割引ギフトカードを併用すれば、かなりの節約につながること間違いなしですよ!

また、オンラインで買い物するなら、TopCashback経由だと洋服や家具などの対象商品は2%のキャッシュバックが受けられるので、合わせて利用するとさらにお得になります。

他にもこれらと併用できる小ネタ節約術があるので、また別の機会にご紹介したいと思います。