丸めて収納&シンク上に設置できる水切りラック

食洗機を回しているときや食洗機がいっぱいのときに、ちょこっと洗ったものを置けるようなラックが欲しい。でも、カウンターに出しっぱなしの常設タイプは場所を取るしな・・・と、あきらめていたところ、シンク上に設置できる水切りラックの存在を知りました。
使わないときは丸めて収納できるし、これは良いかも?と、試しにAmazonでお手頃価格のものを買ってみました。
あまり期待はしていなかったのですが、使ってみると、意外や意外、なかなか便利。使う人を選ぶ商品ではあると思うけれど、キッチンが狭い我が家には「当たり」なキッチングッズでした。
選んだポイント

数ある商品の中から選んだのは、Seropyの水切りラック。自宅のキッチンシンクのサイズを考慮して、5サイズ展開している中で一番小さなもの(17.5×11.8インチ)を買ってみました。
選んだポイントとしては、以下の通り。
- レビューの数は3万超で☆4.6と高評価(2023年5月現在)
- お手頃価格
- バー部分がステンレス製(SUS304)で丈夫&お手入れが簡単
- 耐荷重 約15kg(33ポンド)
- キッチンシンクの半分だけを覆えるサイズ
- 食洗機対応
- 丸めてコンパクトに収納可能
- バーの両端がシリコンで、滑らない
ちょうどセール中だったのと、シリコン部分の色が選べたのもよかったです。
こんなところが便利

実際に使ってみた感想としては、水切りラック以外の用途にも使えて、狭いキッチンのスペースを有効活用できるのがとても気に入りましたよ。
シンク上に設置するタイプだからカウンターの場所を取らず、なんなら作業台としても活用できます。
水切りラックとしても優秀で、洗った食器から滴り落ちる水もそのままシンクに流れるので、常設タイプのようにトレイに溜まった水を捨てる手間もありません。白菜やロメインレタスなど、水洗いした葉野菜などを仮置きするのにも向いています。

また、手洗いしたふきんを乾かすラックとしても使えます。ふきんの干し場所に困っていたので、これは嬉しい活用方法でした。
その他、カウンターやテーブルの上に置けば、鍋敷き代わりにもなりそう。ただし、フライパンの熱でバーが熱くなってしまうので取り扱いには要注意かも。
使わないときはさっと丸めて邪魔にならない場所に収納しておけるのも、我が家には向いていました。
気になるお手入れも、バーがステンレス製なので汚れが落ちやすく、食洗機にも対応しているので丸洗いも簡単!と、洗い物嫌いの私にはぴったりの製品でした。
デメリットは?

今のところ不満はそれほどないのですが、強いてあげるなら、小さなものを置きづらいところ。
バーの間隔が1.5cmくらいあるので、箸置きのような小さなものだと置き方によっては下に落ちてしまう可能性があります。また、フォークや箸など細長いものはバーに対して垂直に置く必要があり、いちいち向きを変えるのがやや面倒です。
また、表面が平らで重ね置きがしづらいため、一度に載せられる食器の数はどうしても限られてしまいます。大量の食器を洗って置くのには不向きなので、食洗機の補助的アイテムとして使うのが良さそうです。
私はお手入れが簡単という点を優先してバーがステンレス製のものを選びましたが、シリコンコーティングされたバーよりも滑りやすいという短所もあります。
でも、たくさん置かないのなら特に問題なし。コンパクトで出し入れしやすく、お手入れも簡単。ちょっと洗ったものをおける場所として重宝しています♪
*****
Amazonで検索してみたら上記の欠点を解決できる商品も多数あったので、いくつかリンクを貼っておきます。選ぶときの参考にしてみてください。
なお、製品によってサイズはまちまちです。長さを調節できる伸縮タイプもありますが、必ず購入前にキッチンシンクのサイズを測って、ラックをきちんと置けるかご確認を~。
▼小物トレイつき:
▼シリコンコーティングタイプ:





















ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません