★ 便利リンク:サイトマップ愛用のキッチン道具リスト
★ このサイトでは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

【アメリカ】倹約主婦のサムズクラブ・買い物リスト<計40点以上>

2021-06-08

アメリカでコストコと並んで有名な倉庫型会員店といえば、ウォルマート系のサムズクラブ(Sam’s Club)です。

数年前、私が住む街にもコストコがオープンして、そちらに浮気をした年もありましたが、結局、我が家的に使い勝手が良かったのはサムズクラブのほう。1度計算してみたら、ロメインレタスだけで年会費の元が取れていたので、毎年更新するようになりました。

ただし、なんでもかんでも安いわけではないのがネック。量が多すぎて使い切れないと節約どころか大赤字になってしまうので、買うものはかなり厳選しています。では、どんなものを買っているのか?

この記事では、私がリピ買いしている商品をご紹介します。どれだけお得なのかわかりやすいように、各商品の値段と単価も記載してみましたので、参考にしてみてくださいね!

注意:文中の商品価格は、物価の安いカンザス州内のサムズクラブのものです。そろそろインフレも落ち着きかけていますが、まだ値段が上がったままなので、2023年8月時点のものに書き換えました。参考までに2021年5月時点の値段も残しておきます。なお、値段は物価の高い州とは異なる場合があります。

我が家の選び方

買い物内容は、家族構成や嗜好によって変わってくると思うのですが、我が家の場合は・・・

  • 大人2人家族
  • 現在、食料の買い出しは2週間に1回
  • 冷蔵庫/冷凍庫がまぁまぁ大きい(ある程度の量の食材を保存できる)
  • パントリーはやや小さめ(常温保存できる食品のまとめ買いが限られる)
  • 特にオーガニック食品にこだわっていない
  • 割高な加工食品や冷凍食品はほぼ買わない

というわけで、サムズクラブで商品を選ぶときは次の6つに気をつけています。

  • 他店よりも値段が安い
  • 日常的によく食べる/使う
  • 長期保存が可能
  • 大量でも賞味期限内に食べ切れる
  • サムズクラブでしか買えない
  • 美味しい/便利

結講、普通ですね(笑)。

肉類

鶏・豚・牛ともに、他店の定価価格よりもお安め設定です。

ただ、他店の定価価格より安いけれど、小売スーパーの大特売価格や見切り品価格にはさすがに負けます。それでも、セールに翻弄されることなく、いつでもリーズナブルな値段で買える、というのはメリットの1つだと思います。

業務用だけあって1単位の量が多いですが、そもそも冷凍保存を前提でまとめ買いしているので、私的には問題なし!です。

鶏肉

  • 胸肉(皮・骨なし)…$1.73/lb$2.98/lb
  • もも肉/ドラム(皮・骨付き)…$0.92/lb$1.28/lb
  • ロティサリーチキン…$4.97/個

サムズクラブのプライベートブランド・Member’s Markの鶏肉は「一度も冷凍されていない」「ホルモン剤・抗生物質不使用」が売り。もも肉やドラムなどはTyson商品(ファミリーパック)ですが、これらもホルモン剤・抗生物質は不使用です。

Kroger系スーパーのプライベートブランド品もサムズクラブよりちょっと高いくらいで値段的には悪くないのですが、こちらは売り場に並べる前に冷凍保存されています。ホルモン剤や抗生物質についても、パッケージに特に記載がないので恐らく使われていると思われます。

そう考えると、Member’s Markの鶏肉は値段的にも品質的にもおすすめですね!

また、生肉以外にも、ローティサリーチキンをときどき買います。未調理の丸鶏を買うより安いため、忙しい時の夕食にとても便利。

豚肉

  • ロース(塊)…$2.12/lb$1.98/lb
  • ロース(カット)…$2.28/lb$2.98/lb
  • 骨付きポークチョップ…$1.58/lb$2.28/lb
  • スペアリブ…$2.98/lb$2.48/lb

ロースは塊(1本)またはカット済みから選べます。塊で買うほうが1lbあたり20セントくらい安いのですが、少量だけほしいときは厚切りカット済みが少量パック(6枚入り)になっているので、使い勝手は良いです。

肩ロースは、焼豚にしたり、ひき肉に加工して餃子にしたり。ほどよく脂身もあるので、これも我が家の定番になっています。

そして、最近、はまっているのがポークチョップ。別記事で詳しくその理由を書いていますので、よかったらあわせてどうぞ!


牛肉

  • サーロイン…$8.98/lb$11.98/lb
  • 外もも肉(ボトムラウンド)…$3.88/lb$4.98/lb
  • ひき肉(90/10)…$3.54/lb$3.98/lb
  • ショートリブ(カルビ)…$5.88/lb$9.98/lb
  • トモサンカク…$9.98/lb

上記はすべてUSDA Choiceのアンガス牛です。その他、USDA Primeの取り扱いもあります。

牛肉の中で激オススメなのはトモサンカク(Tri-Tip)。サシが入っていて焼き肉にぴったり!

赤身のお肉が人気のアメリカではあまり需要がないのか、以前はカルビより安い値段だったのですが、いつの間にかカルビと同じ値段になってしまいました。ただ、いつも売り場に並んでいるわけではないので、見つけたら即買いしています!

魚介類

  • 刺身グレードのサーモン…1パック半身入りで$30$35前後($8.99/lb$11.68/lb)
  • 冷凍エビ(21/30)…3ポンド入り$16.68($5.56/lb)$18.98($6.32/lb)
  • 冷凍マヒマヒ…2ポンド入り$14.98 $16.98 ← なぜかお安くなりました!

サムズクラブの魚類は生のものは、ほぼすべて真空パックになっています。

あまり種類はありませんが、刺身グレードのサーモンがあるのがポイント高し!アメリカの内陸部でも、安心して生で食べられるお魚が手に入るのはありがたいですね。脂ものっていて小躍りしたくなるくらい美味しいので、かなりおすすめ!

冷凍エビは、普段は他店と変わらないくらいの値段ですが、たま~に特価になっているのでそのときに。なお、値段はエビの大きさによって値段が異なりますのでご注意ください。

野菜

  • ロメインレタスハーツ…6個入り$3.57$4.48
  • マッシュルーム…24オンス入り$3.48$3.62
  • 人参(オーガニック)…5ポンド入り$2.98$3.98
  • カリフラワー…$2.68$3.68

サムズクラブに行ったら必ず買うのがロメインレタス。小売スーパーで3個入りのを2袋買うのと比べると、$2~3の節約に。意外と日持ちするので、サラダを良く食べる人におすすめです。うちでは6個を1週間~10日間で食べ切っていますが、買ってから2週間くらいは大丈夫です。

マッシュルームも24オンス入りで$3.48$3.62。Kroger系スーパーでは8オンス入りパックで$2はするので、マッシュルームピクルスをまとめて作るときなどはサムズクラブで購入します。

その他、オーガニックの人参やジャンボカリフラワーもなかなかお得。ただ、冷蔵庫で場所を取るので、ご利用は計画的にどうぞ。

スパイス・調味料・粉類

  • パプリカパウダー(Member’s Mark)…18オンス入り$7.58($0.42/oz)$9.28($0.52/oz)
  • 塩(Iodized Salt/Morton)…4ポンド入り$1.46($0.02/oz)$1.98($0.03/oz)
  • 塩(Sea Salt/Member’s Mark)…36オンス入り$3.34($0.09/oz)$3.98($0.11/oz)
  • コーンスターチ(Argo)…35オンス入り$3.18($0.09/oz)$4.16($0.12/oz)
  • 強力粉(King Arthur)…10ポンド入り $8.74($0.06/oz)
  • はちみつ(Member’s Mark)…40オンス入り2個セット$12.94($0.16/oz)$19.96($0.21/oz)
  • レモン果汁(Real Lemon)…48オンス入り2個セット$6.12($0.06/oz)$6.48($0.07/oz)
  • 醤油(Kikkoman)…64オンス$6.38($0.10/oz)$7.38($0.12/oz)

スパイスや調味料はよく使う定番品だけを購入しています。

パプリカパウダーはオットがBBQの味付けで大量に使うし、私も自家製チリパウダーやタコスパウダー作りに使うため我が家的には必需品。ただし、インフレで?お買い得感がなくなったので、最近はAmazonのSubscribe&Saveを利用してこの商品(15%オフで16オンス入りが$6.07・$0.38/lbに)を買っています。

レモン果汁(Real Lemon)は、オットがレモネード風の飲み物を作るときに買うので2ヶ月に1回くらいは買うかな?Walmartでは同じ商品が32オンス入り$2.98($0.09/oz)$3.33($0.10/oz)なので、普段たくさん使う方はSam’sがお得です。

意外とおすすめなのが、はちみつです。インフレで随分お高くなりましたが、他店のはちみつも軒並み値上げされているので、比べるとまだまだ割安感があります。ただし、以前はアメリカ産だったものが、アメリカ・カナダ・アルゼンチン産のミックスになっています。産地にこだわる方はご注意ください。

その他、キッコーマンの醤油も小瓶で買うくらいなら、こちらがお得。Kroger系スーパーでは、10オンス入りで$2($0.20/oz)$2.99($0.29/oz)だから、それと比べると1/2ですね。

また、最近ではお気に入りのKing Arthur 強力粉も購入するように。ただ、これは店舗によっては取り扱いがないかもしれません。

保存食

  • ピクルス(Member’s Mark)…46オンス$3.78($0.08/oz)$3.98($0.09/oz)
  • ハラペーニョピクルス(Member’s Mark)…64オンス$4.48($0.07/oz)

Member’s Markのピクルスはミニサイズで食べやすく、味も好みなので、ちょくちょく買っています。

ハラペーニョピクルスは自分で作ったほうが美味しいけれど、新鮮なハラペーニョが手に入りづらい冬場に便利。以前はもう少し割安なMember’s Mark製品があったのですが、現在は取り扱いが終了しているようです。

コーヒー

在宅勤務なことも手伝って、家でコーヒーを飲む機会が多いため、Member’s Markのお徳用パックはありがたい存在。

最高に美味しいわけではありませんが、そこそこ飲めるのと、コスト的にも悪くないのでリピ買い中。ミディアムダークローストのColombian Supremoもありますが、私的にはダークローストのFrench Roastが好みでした。

最近、Member’s Markのグラウンドコーヒー(Classic Roast)も試してみたんですが、これもなかなか美味しい。サムズクラブのコーヒーの中でこれがコスト的に一番安いので、自分で豆を挽きたいというこだわりがないのなら、おすすめかも。

また、スターバックス製品の取り扱いもあり、インスタントセービングで安くなったときにたまに買います。こちらも小売スーパーで買うよりはリーズナブル(参考価格:Kroger系では12オンス$7.29、$0.61/オンス$11.49、$0.95/オンス。セール価格$8.99でも$0.74/オンス)。

スナック・お菓子・ビタミン剤

お菓子は量が多すぎるのとお得感があまりないので、買うのはナッツ類くらい。ハンターミックスはサムズクラブ以外ではWalmartとAmazonでしか買えないし、サムズクラブが最安値です。

ビタミン剤もサムズクラブで調達しています。グミタイプのビタミン剤も、たっぷり130日分入っていて、かなりお安いと思う。インスタントセービング(Sam’s Clubのセール価格)になったときにまとめ買いしています。

日用品

  • 冷暖房用エアフィルター:3M Filtrete 4枚入り$45.98

日用品は、この辺りではKroger系スーパーのセール(+クーポン)で買うのが一番安いんですが、セールを追いかけるのに疲れました(笑)。というわけで、買う回数を減らしたい紙製品はサムズクラブでまとめ買いしています。

洗濯洗剤、食器用洗剤、シャンプー/コンディショナー、石鹸、生理用品などは、小売スーパーでわりと欲しい商品がセールでお得になることが多いので、まとめ買いはしていません。

このカテゴリーですごくお得!と思う商品は、電動歯ブラシ用の交換用歯ブラシ。インスタントセービング(セール)だと$30.98まで下がるので、ストック用に必ず買っています。 私が使っているモデルが古いためか、オンラインでの取り扱いのみになってしまいました(泣)。手元にあるストックがなくなったら、電動歯ブラシを買い替えようと思っています。

最近では、冷暖房用エアフィルターも買うように。同じ商品がWalmartでは2枚入りで$30.88($15.44/枚)なので、定価でもすでにお得ですが、インスタントセービング(セール)だと$39.98($9.98/枚)に~♪

ギフトカード

ギフトカードも割引で買えます。実店舗およびオンラインで取り扱いがあり、オンラインの場合は郵便配送とEメールによるデジタル配送から選べます。

割引率はショップによって異なり、たいして割引になっていないものもあれば、Petsmartのように10%以上も安いものも。

$10や$25の少額ギフトカードが3~4枚セットになっている商品もあるので、ホリデーシーズンなどのちょっとしたギフトにも便利です。一度、チェックしてみてくださいね。

なお、我が家では定期的にPetsmartで愛猫の処方缶を購入するため、ギフトカードを買って節約につなげています。会員期間中(1年)に合計2枚までしか購入できないのが残念!(余談ですが、Petsmartでのオンライン購入はTopCashbackを利用すると、さらに8%のキャッシュバックが受けられてむふふですよ♪)。

ガソリン

サムズクラブの会員なら、併設のガソリンスタンドで他よりも安くガソリンを入れられます。

価格や割引率は変動するので一概には言えませんが、ガロンあたり$0.10~0.15くらい安い感じかな?

実を言うと、普段はあまり利用していなくて、Kroger系スーパー併設のガソリンスタンドで入れることが多いんですが(その理由はこちら)、車で遠出や旅行したときにはちょくちょくとお世話になっています。

私の車は小さいので給油1回につき$2程度の節約にしかなりませんが、タンクが30ガロン前後のSUVなら他より$0.15/ガロン安ければ$4.50の節約に。地味に節約になると思うのですが、どうでしょうか?

サムズクラブはアメリカ44州で600店舗展開しているので、もし宿泊先の近くなどに店舗があるようなら旅先での利用もおすすめです(店舗はこちらで検索できます)。

* * * * *

倹約主婦(私)がサムズクラブでよく買う商品をご紹介しました。

インフレのせいで随分値上がりしてしまった印象ですが、値段が上がっているのは他店も同様。比べると、やはりリーズナブルな商品がたくさん見つかります。

今後もサムズクラブの会員を更新する予定なので、新たにおすすめの商品があったら、随時アップデートしていきたいと思っています。

だらだらと長い記事になりましたが、これから会員になりたい方やどんなものを買ったらよいか迷っている方の参考になれば幸いです!

なお、これからサムズクラブの会員になろうかな?と思っている方は、TopCashbackでお得なディールが出ている場合がありますので、一度チェックしてみてくださいね!

また、すでに会員の方も、TopCashback経由で買い物をすると、2%のキャッシュバックが受けられます(2023/12/10時点)。

TopCashbackに興味がある方は、別記事で詳しく説明していますので、あわせてどうぞ~。